top of page

歴史・伝統

​八丁堀の成り立ち

Histry

ブーケ21や桜川保育園、桜川公園、桜川ポンプ場のある場所は、江戸時代「八町堀舟入」と言われ、江戸湊(東京湾)から江戸城につながる重要な水運の入り口として造られました。川というより埋め立てられなかった場所が堀となったという方が正しいかもしれません。その堀の長さが八町(約870㍍)あったことから八町堀と名付けられたというのが説の一つです。
八町堀舟入から日本橋川にかけての現在の八丁堀・日本橋茅場町・日本橋兜町は江戸初期に埋め立てられ、当初は寺社地でしたが、その後北町・南町の町奉行の与力や同心の住居を中心に町人が住む地域となり、八町堀と呼ばれていました。
八町堀舟入は明治時代に入ると桜川と呼ばれ昭和40年代までダルマ船が行き来していました。
住居あり、銭湯あり、印刷工場あり、鉄鋼会社あり、ミルクホールやダンスホールあり、商店街ありの職住一体の町として発展してきました。
桜川にはまもなく本の森ちゅうおうができます。

武州豊嶋郡江戸の庄図.png

​百組

江戸から続く町火消の矜持

1720年南町奉行大岡越前守忠相公は火災の絶えない江戸の町内に「いろは四十八組」という町火消を立ち上げました。江戸城下は「の」の字を描いて拡大し、大名屋敷地域には大名火消が組織されていましたが、町人地にも「いろはにほへとちりぬるを・・・」と町ごとに組が置かれ、町火消が組織されました。以来、八町堀(兜町・茅場町・八丁堀)を受け持つ町火消(まちびけし)が「百組」です。江戸から明治に変わっても町の火消しとしての矜持は現在も受け継がれ、江戸消防記念会第一区九番組(百組)として活躍して頂いています。

百組ぼかし済み_edited_edited.jpg
歴史と伝統: プログラム

町のランドマーク

昔からのつながり

京華スクエア(旧京華小学校・幼稚園)

京華スクエアは、以前は京華(きょうか)小学校・幼稚園でした。
京華(きょうか)小学校の創立は、1901年(明治34年)になります。1993年(平成5年)に鉄砲洲小学校・幼稚園と統合され、中央小学校・幼稚園となりました。
当初の建物は木造校舎でしたが、1923年(大正12年)の関東大震災で全焼しました。
現在の建物は、帝都復興計画に基づく復興小学校として1929年(昭和4年)に建設されました。
戦時中の空襲もくぐり抜けて、建設当初の建物が現在もそのまま残っています。
校庭から屋上庭園(昔)につながる階段には子供たちが下りられるように滑り台があり、1923年から98年経った現在も見ることができます。
地域のイベントや防災拠点訓練は、この建物の内側にある校庭や体育館で開催されます。
また、早稲田大学のアカデミーやシルバー人材センターが以前の教室を利用しております。

八丁堀_京華小学校資料_校歌2_000055.jpg

天祖神社

「伊雑大神宮(いそべだいじんぐう)」と呼ばれていた八丁堀の天祖神社は、明治初期の神仏分離令により改名され、現在に至ります。歴史は古く、寛永10年(1633年)に遷座されて以来この地にあります。祭神は伊佐波登美命(いざわとみのみこと)と玉柱屋姫命(たまはしらやひめのみこと)です。伊勢神宮の外宮である伊雑宮(いざわのみや)より移されてきました。
ちなみに「いそべ」は伊雑宮がある地域の名称です。伊勢市磯部町上之郷に伊雑宮(いざわのみや)があります。江戸のガイドマップである江戸名所図会にも「伊雑大神宮(いそべだいじんぐう)」が紹介されています。
昭和19年2月の戦禍で社殿は焼失しましたが、天祖神社奉賛会や崇敬者のご尽力により1958年(昭和33年)天祖神社の本殿並びに鳥居は再建、落成となり現在に至ります。

江戸名所図会伊雑大神宮.JPG
歴史と伝統: プログラム

祭礼・神輿

江戸から令和へ

日枝神社山王祭

山王祭は江戸時代初期より徳川将軍が上覧する天下祭として、隔年の6月15日に行われております。東都歳時記によれば江戸時代後期の山王祭は160の氏子町会が参加し、本八丁堀は32番目を受け持っております。
茅場町の薬師堂は山王権現の御旅所で、宮神輿の渡御が行われておりました。
江戸時代より日枝神社と神田明神は隔年交互に祭礼を行ってまいりました。毎年行うと費用負担が大きかったからです。どちらの祭礼も明治維新後に一時途切れますが、今も行われております(残念ながら令和2年はコロナにより中止)。
江戸から明治の中頃まで山車が中心の祭礼でしたが、現在は神輿が中心の祭礼で、山車は子供山車となっております。町内を巡行する町内渡御、各町会が連合して巡行する連合渡御、すずらん通りや中央通りを渡御する下町連合渡御(日本橋・京橋・茅場町・八丁堀の各町会の連合渡御)など、現在も山王祭は盛大に執り行われております。町の祭礼は地域にお住いの皆様、企業の皆様からの奉納金で執り行われております。

三西の神輿ぼかし済み.jpg

神輿師 秋山三五郎商店

すずらん通りと宝橋通りの交差点に仏具店の秋山三五郎商店さんがあります。神輿師でもある秋山三五郎さんが当町会の御神輿を製作して下さいました。お稲荷さんがいるお店です。
当町会以外にも八丁堀二丁目西町会、八丁堀二丁目東町会、八丁堀三丁目東町会の御神輿も秋山三五郎さんの製作です。
また国立博物館には大正9年に初代秋山三五郎さんが製作した御神輿が震災前に製作された重要文化財として保管されています。近隣では、佃島にある住吉神社の宮神輿(八角神輿)も平成23年に製作されました。

三西_b-0049.JPG

三西の神輿

町神輿は明治後期の深川富岡八幡宮の祭礼の頃から祭の中心となったと言われております。しかし関東大震災やその後の戦災で町と同時に多くの町神輿も焼失しました。当町会の神輿は昭和31年6月に町内神輿師の秋山三五郎商店の秋山三五郎氏により製作されたものです。

普段は天祖神社の神輿蔵に保管されております。祭礼の無い年には神輿の虫干しが行われます。

 台輪 二尺三寸

 重量 神輿は御霊が入ると重さが変わるとされ、

               重量は測るものではないとされています。

 特徴 屋根は唐破風型

     亀甲模様の金物打ち付け

a-0008_edited.jpg
歴史と伝統: プログラム
bottom of page